(英訳文付)今上帝の皇子・匂宮と中の君の愛情が深まる「源氏物語」宿木・楊貴妃の釵(かんざし)の漢詩・大炊御門宗氏・自筆・茶道73A 売れ筋

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

京都の公卿・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)自筆「源氏物語」

関白・近衛基熙(このえ もとひろ)旧所蔵「源氏物語」

 関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。(資料の記録は下記に掲示)

 出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。
 自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。また、各巻ごとの書かれた年については不明。従って、応永五年とは、書き始めの年である。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。

 大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門」を称する。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。

 近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。

 出品した「源氏物語」は宿木(やどりぎ)の内容の要旨
  今上帝の后には明石中宮のほかに、左大臣の娘・藤壷女御がいた。 後ろ盾のない藤壷女御の娘・女二宮の行く末を案じた今上帝は、薫ならば夫として申し分ないと判断。碁の勝負の賭けにかこつけて、女二宮を降嫁させる旨をほのめかした。薫はうやうやしく受諾するが、恋する中の君を忘れられないでいた。年も改まり、薫の婚約も匂宮の婚礼の準備が進んでいく。やがて、匂宮の婚礼の噂が耳に入る。中の君は落胆し宇治の山里にこもる。徳川美術館女装の国宝・源氏物語の「宿木」の絵は、天皇家の内部の様子を描いた「源氏物語絵巻」として広く知られている。

自筆下部の印は出雲松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」と娘・幾千姫(玉映)の落款(印譜)

自筆上部の「鈿合金釵寄将去」【鈿合(でんごう)金釵(きんざい)寄せ将(も)ち去らしむ) の漢詩の落款
漢詩は「白楽天」が楊貴妃を讃えた長恨歌の一節で、押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)

大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載

《「源氏物語」宿木(やどりぎ)の巻》
《原本上部に玄宗皇帝と楊貴妃の物語を詠った漢詩の落款が押捺・宿木の原文に引用されている。》

「源氏物語」「宿木」の絵は国宝(徳川美術館所蔵)として画像公開(下記に掲示)されております。
「宿木」の巻は英文で「The Ivy」と表記されます。

「額縁入原本」


(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)

「自筆原本」

自筆下の二つの印は、出雲松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。
自筆上部の「鈿合金釵寄将去」【鈿合(でんごう)金釵(きんざい)寄せ将(も)ち去らしむ】は、玄宗皇帝が楊貴妃を偲ぶ漢詩文の落款

《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。》

自筆が「古切」とされたのは江戸時代。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載

(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。

《「源氏物語」宿木(やどりぎ)の巻》
《原本上部に玄宗皇帝と楊貴妃の物語を詠った漢詩の落款が押捺・宿木の原文に引用されている。》

《中納言もさた(定)む》・・・・めりしか。かの君に、はた、かうもつゝみ給はし、こよなき御中なめれは」
なと、まめやかに恨(うら)みられてそ、うち嘆(なけ)きて、すこし調(しら)へ給(たま)ふ。
ゆるひたりけれは、盤渉調(はんしきてう)にあはせ給(たま)ふ。掻(か)き合(あ)はせなと、
爪音(つまおと)、をかしう聞(きこ)ゆ。
「伊勢(いせ)の海(うみ)」謠(うた)ひ給(たま)ふ。
御聲(こゑ)の、あてにをかしきを、女房(はう)、物のうしろに近(ちか)つき參(まゐ)りて、
笑(ゑ)みひろこりて聞(き)き居(ゐ)たり。
「二(ふた)心、おはしますは、つらけれと」
「それも、ことわりなれは、猶(なほ)、わか御前(まへ)をは、幸(さいは)ひ人とこそ、申さめ」
「かゝる御有樣(ありさま)に、ましらひ給(たま)ふへくもあらさりし、年頃(としころ)の御すまひを」
「又、かへりなま・・・・《ほしけに、》

(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。


(2)・自筆の「原文の現代語訳文」は次の通りです。

《「源氏物語」宿木(やどりぎ)の巻》
《原本上部に玄宗皇帝と楊貴妃の物語を詠った漢詩の落款が押捺・宿木の原文に引用されている。》

《源氏の君と女三の宮(朱雀天皇の皇女)の御子・中納言(薫の君)美しい浮舟の出生の秘密》
〔三十六・今上帝の皇子・匂宮と中の君の愛情が深まる〕
《(今上帝の皇子・匂宮)「すべて女人は柔順で心の素直なのがよいのだと、
あなたにお心寄せの中納言(薫の君)も言っていたよう》・・・・・・・でしたよ。
あの君(薫の君)にはやはりこんな他人行儀はなさいますまいに。このうえなく睦(むつ)まじい御間柄のようだから」
などと本気になってうらみ言をおっしゃるので、女君(中の君)は嘆息をもらして少しお弾きになる。
緒(お)がゆるんでいたので盤渉調(ばんしきじよう)にお合せになる、そのかき合せなど、
爪音(つまおと)もたいした音色である。
「伊勢の海」をお謡いになる宮(今上帝の皇子・匂宮)のお声が気品高く美しいので、
女房たちが物陰のそば近くにまいり寄ってすっかり笑顔をほころばせつつ聞きほれている。
女房の一人が、
(女房)「宮(今上帝の皇子・匂宮)に二心がおありなのはうらめしいけれど、それもお身分柄あたりまえのことですから
やはりこちらの御前を幸せなお方と申すべきでしょう。こうした御仲らいで
宮(今上帝の皇子・匂宮)とごいっしょにお暮しになるなど、まるで考えられもしなかったあの山里の
お住いでしたのに、またそんな所へ帰って・・・・・《しまいたそうにおっしゃるのは、ほんとに情けないことです」》

備考・匂宮は、今上帝と明石中宮の皇子。中納言・薫の君は、源氏の君と女三の宮(朱雀天皇の皇女)の御子。
中の君は、匂宮の妻。権大納言の君(八の宮)は、大君(おおいきみ)と中の君の父。

現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)

備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。


(2)・自筆の「英訳文」は次の通りです。

《The Ivy(宿木)》
"How difficult you are, my dear, even with these little trifles.
The lady at Rokujo is still almost a stranger, but she does not try to hide her weaknesses from me.
Our good friend Kaoru gives it as his view that women should be docile and straightforward.
No doubt you are more open with him.
" And so, finally, he had said it.
She sighed and played a brief melody.
The strings being somewhat slack, she tuned her koto to the _banjiki_ mode.
Even the few notes she plucked by way of tuning made it clear that her touch was excellent.
Niou sang "The Sea of Ise" in very good voice, and Nakanokimi"s women, wreathed in smiles, came up close behind the curtains.
"Yes, it would be nice if he could make do with only our lady, but fine gentlemen are what they are.
We have to live with it, and I say she"s been lucky.
Can she really think of running back to those awful mountains?

英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)

「宿木の巻」原本の末尾(原本番号96-A)の印は、仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室・伊達貞子の押印

中央の写真(右から2番目)の写真が「源氏物語」宿木の巻の末尾(原本番号96-A)の押印。
左端の2つの印が仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。冬姫は内大臣・通誠の養女。
冬姫は通称。正式な名は伊達貞子。左端の写真は「宿木の巻」末尾の拡大写真。左下は仙台藩の家紋印
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。)

自筆の疎明資料等は、下記の通りです。



(Ⅰ)・上の写真右端は、高松宮「源氏物語」のうち「桐壺」の巻冒頭・(出典資料 別冊「太陽」「源氏物語絵巻五十四帖」(平凡社・刊)78頁。筆者は近衛関白政家公。中央の写真は、応永五年(1398)の年号。年号の左の印は、出雲松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)。左の写真は、奥付。左大臣から関白に昇進した近衛基熙(もとひろ)公の花押。上下2段の花押のうち、上の印は。出雲松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)、下の印は仙台藩医・木村寿禎の落款(印譜)


「自筆の画像断層(MRI)写真」


(出品した自筆の「断層画像写真」(宿木の巻)MRI 49―73A
自筆下二つの印のうち下は、出雲松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款


「額縁裏面表記ラベル」「近衛基熙の肖像」「後西院天皇を主賓に茶会を開催した記録」


1番上は「額縁裏面」に表記されるラベル。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
【天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行】
4番目の写真は、「日本史の茶道」千利休の孫・宗旦と近衛基熙の茶の湯の交流」120頁(淡交社刊)
5番目の写真は、近衛基熙が、御所で第111代・後西院天皇を主賓に茶会を開催した記録「公家茶道の研究」55頁(谷端昭夫・著)


下の写真のうち上段は、国宝「源氏物語絵巻」のうち「宿木一、二、三」(源氏物語絵巻・小学館)

一番上が、国宝「宿木一」、中段が国宝「宿木二」、下段が国宝「宿木三」(徳川美術館・所蔵)

一番上の国宝「宿木一」は、今上帝と源氏の息子薫(手前)が、囲碁をしている。帝がくつろいだ姿で右手で一指ししている。囲碁は3対2で帝が負けてしまう。隣の部屋では女房たちが覗いている。何段にもなる厨子棚、几帳台などの家具は黒々とした漆塗り。奥の壁の大和絵と女房の衣装が、天皇の住む清涼殿を描いている。

中段の国宝「宿木二」は、婚姻三日目の翌日、今上帝と明石中宮の皇女・匂宮〈右端〉が、夕霧の娘・六の君を抱き、その美しさを初めて陽の光のもとで見る。左側に五人の女房たち。朝廷の優雅な場面として有名。

下段の国宝「宿木三」は、秋の夕暮、二条院での匂宮と中の君。自分より若い六の君が来たことにより、中の君の本音は悲しい。それを慰める匂宮。秋の夕の庭先が大きく画面を占め主役は一番端に置かれている。全体に寂しさを表現して、屋台は右隅に斜めに右下がりという言わば逆斜め。人物配置も不安定な位置で心理の不安を表していると言われている。

大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵(断簡)を出品 商品説明(来歴) 大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の旧所蔵である。近衛基熙は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を書いてある。出品した大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに近衛家から出雲松江藩主・松平治郷(不昧公)の正室・方子(よりこ)に伝わり、方子の生家である仙台藩から同藩の藩医・木村寿禎に伝来していたものである。

漢詩文 原本自筆上部に「鈿合金釵寄将去」【鈿合(でんごう)金釵(きんさい)寄(よ)せ将(も)ち去らしむ】という漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白楽天」による「長恨歌」の中の一節である。「宿木」三十節の中に「薫の君が中の君の義理の妹・浮舟の美しさに感動する」場面がある。原文には「蓬莱(ほうらい)まで尋ねて釵(かんざし)のかぎりを伝えて見たまひけん帝(玄宗皇帝)はなほいぶせかりけん」というのがある。これは、玄宗皇帝が楊貴妃の幻を求めさせる場面の話で、「鈿合金釵寄将去」【鈿合(でんごう)金釵(きんざい)寄せ将(も)ち去らしむ】という漢詩文は、「螺鈿(らでん)の細工がほどこされた小箱と黄金のかんざしを、使者を遣わし皇帝の所へ持っていかせましょう。」という内容で、薫の君が玄宗皇帝が愛した楊貴妃にたとえて浮舟の姿を見つめているという内容である。紫式部が「宿木」を書くに際し、玄宗皇帝と楊貴妃のことを詠った「長恨歌」を読み理解したうえで、「蓬莱(ほうらい)まで尋ねて釵(かんざし)のかぎり」の原文を書いていることがわかる。

自筆の希少価値について 自筆の稀少価値は、和紙の生成技法の緻密さにあります。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。撮影後、展示のために再表装をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。

断層(MRI)写真 従来、日本の古美術の鑑定の際の分析・解析は、エックス線写真、赤外写真、顕微鏡が中心です。一方、アメリカやイギリスでは研究が進み和紙の組成状況を精確に分析・解析をするために断層(MRI)写真が利用されており、今回の出品に際し、「断層(MRI)写真」を資料として出しました。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。

寸法 「源氏物語」自筆の大きさ タテ21.8センチ ヨコ12.8センチ。額縁の大きさは タテ37.0センチ ヨコ28.0センチです。額縁は新品です。

「源氏物語」の自筆について 1・筆跡の分析について
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。

2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。

3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。

4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。母は後水尾天皇皇女女二宮。実母は近衛家女房(瑤林院)。幼名は多治丸。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。 承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
HP 近衛基熙・旧所蔵「源氏物語」自筆を出品いたしました。 出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。

ツイッター「源氏物語の世界」 も合わせてご覧ください。

不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定

残り 8 25,000円

(147 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 11月18日〜指定可 (明日17:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥289,515 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから